マーガリン|摂取量と体への影響 公開日:2020年6月17日 調味料 マーガリンといえば、バターよりも脂肪分が少なく、低コストというイメージがありますね。 しかし、バターよりも健康に悪いという評判も、定着しつつあります。 マーガリンは植物由来なのだから、健康的なイメージがつきそうなのに不思 […] 続きを読む
サーモス真空断熱タンブラーの構造と検証!氷が溶けないグラス!お湯が冷めない!魔法のタンブラーは本当なのか!? 更新日:2019年4月20日 公開日:2015年11月17日 文化・芸術・工芸・技術 真空断熱タンブラーが話題になっていますね。 「氷が溶けないグラス」とか「コーヒーが冷めないマグカップ」などサーモスという会社が製造している真空断熱商品が有名です。 このすごいメカニズムから「魔法のカップ」とも呼ばれ、広く […] 続きを読む
病は口より入る|食べ物で病気にならない身体をつくろう! 公開日:2020年4月26日 食事と健康 目が痒ければ眼医者に走る、腹痛がすれば内科に走る、歯が痛ければ歯医者に走る、胃痛がすれば胃カメラを飲みに…… これではキリがありませんよね。 どこか調子が悪いからといって、逐一医者に頼っていてはお世辞にも健康とは言えませ […] 続きを読む
ダニエル・ダングラス・ヒューム~トリックを暴けなかった本物の空中浮遊~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年3月3日 超能力 「媒介・中間」を意味する言葉、ミディアム。 オカルト的な意味では、「霊とこの世を繋ぐ者」「霊媒師」として知られています。 心霊現象が一大ブームとなった19世紀に、最も有名なミディアムとして名を馳せた「ダニエル・ダングラス […] 続きを読む
チーズ|牛乳の栄養が凝縮され、ビタミンC以外のビタミンを含む 公開日:2020年7月4日 加工食品 「チーズ」とは、主に「牛」、「羊」、「山羊」の3種の動物の乳を原料とし、乳酸発酵等の工程を経て、「カゼイン」を主成分とする固形成分と、「ホエイ」と呼ばれる液体成分に分離した後に脱水して作られる乳製品の一種です。 更にこれ […] 続きを読む
高輪ゲートウェイ駅|何故こんなダサい駅名にしたんだ 公開日:2018年12月5日 電車事故 高輪ゲートウェイ駅とは山手線では50年ぶりの新駅となる駅名です。 この新駅の名称を決めるにあたり公募を行ったが、1位は「高輪」、2位が「芝浦」、3位が「芝浜」だったといいます。 JR東日本のコメントによると「公募の中から […] 続きを読む
「KURADASHI.jp」賞味期限が間近な商品を最大90%オフの特価で販売!社会貢献にも!「もったいない」は価値である 更新日:2017年1月12日 公開日:2015年10月27日 社会・ニュース KURADASHI.jp というのを御存知でしょうか? なんと最大90%オフの特価で販売するというインターネットショップがあると聞いたので早速みなさまにもご紹介します。 もったいないを価値へ変える 「KURADASHI. […] 続きを読む
花粉症に効果のある食べ物・飲み物|体質改善が一番! 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月12日 原因と対策 花粉症を、薬を使わずに治したい! そう考えたことはありませんか。 症状を改善するには、病院で治療するしかないと思いがちですが、毎日の食生活に注意して、体質を改善するという考えもあります。 どんな食材が有効なのか、詳しく知 […] 続きを読む
危険なアルコール摂取方法! ~急性アルコール中毒が世界中で多発! 心配停止や死に至るタンポン飲酒~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月4日 飲酒の豆知識 急性アルコール中毒により救急車で運ばれる若者が増えています。 日本でも飲み会などで先輩や友人に無理やりその場の雰囲気で一気飲みなどの危険なアルコール摂取を行い泥酔状態を超えて気絶、心配停止などで最悪死に至るケースが多発し […] 続きを読む
ヒラメ【平目】|淡白かつ繊細で美味。胃腸が弱い人にもお勧め 公開日:2020年4月21日 魚類 「左ヒラメに右カレイ」 何やら呪文のようですが、良く似た魚であるヒラメとカレイを見分けるポイントです。 ヒラメは左側に目がありますので。 寿司ネタや高級料亭で使われているヒラメは白身の高級魚。 味は淡泊かつ繊細で大変美味 […] 続きを読む
呪術師ウラ・フォン・ベルヌス~呪いで殺しても逮捕されないのか?~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年6月5日 呪詛 誰でも一度は「あんな人、死んでしまえばいい」と思ったことはありませんか? 人の道にはずれた良くない思いとはわかっていても、その暗黒の願いを叶えてくれる者=呪術師がいたら、その手を拒否できる人間は果たしてどれくらいいるので […] 続きを読む
阿部定事件|殺害後、切断した局部を持ち去った女【動画あり】 更新日:2019年11月9日 公開日:2018年8月16日 殺人鬼 男女の痴情のもつれによる事件。 この場合、女性の被害者を連想する方も多いのではないでしょうか。 とあるDV被害者の支援団体が発表した検証映像では、公共の場で男性が女性から暴力を「受けた場合」、周囲の人間は笑うばかりで取り […] 続きを読む
裏切りの日|本能寺の変の黒幕から学ぶ過ごし方 公開日:2019年6月2日 今日は何の日? 裏切りの日とは、日本史最大のミステリーのひとつとされる「本能寺の変」が起こった日を指します。 一般的に記念日というと、良いイメージがあるものですが、この6月2日「裏切りの日」はちょっと違った雰囲気を受けますね。 裏切りの […] 続きを読む
徳川美術館への電車・バス・車でのアクセスと駐車場情報!物吉貞宗や源氏物語絵巻を所蔵!刀剣乱舞ファンに朗報! 公開日:2015年12月7日 文化・芸術・工芸・技術 徳川美術館は、公益財団法人徳川黎明会が運営する私立美術館のことで、愛知県名古屋市東区徳川町の徳川園内にあります。 このたび徳川美術館所蔵のお宝を展示するという発表がありましたのでご紹介いたします。 また、シ […] 続きを読む
アラビカ種とロブスタ種~コーヒー豆の2大品種について~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年3月13日 美味しい珈琲には理由がある 普段、何気なく飲んでいるコーヒーですが、お米や小麦などの農作物と同じように、いろいろな品種があるのをご存知でしょうか。 コーヒーは、およそ22℃前後の温暖な気候と、年間平均降水量1500mm~2000mmほどの安定した降 […] 続きを読む
おにぎりの日と日本最古のおにぎりの化石 公開日:2019年6月18日 今日は何の日? おにぎりの日というのがあります。 おにぎりというのは、みなさんご存知の通り、白飯を手で握ったものですが、弥生時代中期にすでに存在していたといいます。 最古のおにぎりの存在は、昭和62年(1987)に石川県の杉谷チャノバケ […] 続きを読む
ナシ【梨】|プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)が消化を促進 公開日:2020年5月4日 果物類 ナシ(梨)とは、バラ科ナシ属の植物や果実のことで、「和ナシ」、「中国ナシ」、「洋ナシ」の3つがあり、世界各国で食用にされています。 普通、日本語で「梨」と言えば「和ナシ」を意味しています。 「和ナシ」の原産地は中国で、果 […] 続きを読む
サケ【鮭】|サケは温性の白身魚。胃腸を温め、冷えや貧血の改善に 公開日:2020年5月29日 魚類 産卵のために生まれた川に帰って来る「回帰性」は古くから知られ、この習性を利用して捕獲し、重要なタンパク源として昔から食べられてきた馴染深い魚、サケ。 おかずとして食卓に載るだけでなく、おやつやおつまみに「鮭とば」チップス […] 続きを読む
台風24号|進路の右側地域は21号より強い暴風に注意! 公開日:2018年9月26日 社会・ニュース 台風24号が進路を変えて日本列島に接近しています。 台風21号では、大阪で大規模停電など、かなりの被害が出ました。 しかも台風21号よりも勢力が強いとの報告です。 その進路はどのようなものか去年の台風と比較してみてみまし […] 続きを読む
メル・フィッシャーとアトーチャ号の財宝~今日がその日だ~ 公開日:2017年4月4日 自慢できる雑学 「お宝?そんなのあるわけない」 「そういうの、都市伝説って言うんだよ」 「金銀財宝なんて、でたらめだ」 などと多くの人に否定されたり、バカにされながらも、地球のどこかに眠っているはずの財宝を探し続けるのがトレジャーハンタ […] 続きを読む
6時間未満の睡眠時間でほんとうに大丈夫? 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月30日 睡眠について 日本人の平均睡眠時間は、6時間未満の割合が多く、世界的にみても短いと言われています。 ナポレオンや織田信長の平均3時間とくらべると、倍ほどの睡眠時間ですが、本当に足りているのでしょうか。 心身の健康に与える影響や、理想的 […] 続きを読む
高校野球記念日|木製バットから金属バット解禁へ 公開日:2019年8月17日 今日は何の日? 高校野球記念日は、大正4年(1915)8月18日に「全国高校野球選手権大会」の前身にあたる「第1回全国中等学校優勝野球大会」の開会日です。 これを記念して高校野球記念日と制定されました。 第1回の高校野球は地区予選を勝ち […] 続きを読む
スイカ【西瓜】|カリウムを多く含み、利尿作用や暑気払いに効く 公開日:2020年4月8日 果物類 夏休み。 田舎のお祖母ちゃん家の縁側でスイカを食べて種飛ばし競争。 暑い海辺でスイカ割り。 こういった夏の風物詩とも言えるスイカは、南アフリカのカラハリ地域が原産のウリ科のつる性一年草、及びその果実のことを指します。 約 […] 続きを読む
関東煮|おでんの起源は東京でも関西でもなく広東!? 公開日:2018年11月7日 自慢できる雑学 関東煮といえば「おでん」のこと。 発祥地である関東ではおでんと呼び、関西では関東から来た煮物という意味で関東煮(かんとだき)と呼ぶ、って思っていませんでしたか? まず、関東の味付けは濃口醤油ですこし辛めのもの。 それが関 […] 続きを読む
スプライトは二日酔いに効く! ~アセトアルデヒドの分解を促進する~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月24日 飲酒の豆知識 二日酔いってつらいですよね。 お酒を飲むのは楽しいのですが、ついつい飲み過ぎてしまうと翌日、二日酔いで頭痛がしたり、吐き気がしたりとつらい思いをします。 そんな時、あったかいコーヒーや市販のドリンク剤などを飲む人は、多い […] 続きを読む
令和|新元号は誰が決める?手順から重要人物を割り出す 公開日:2019年4月1日 社会・ニュース 新元号は令和(れいわ)と発表されました。 この新元号「令和」って誰が決めるのでしょうか。 元号が令和と決定されるまでには、様々な予想がされており、我々国民にとってもひとつの楽しみのような話題となりました。 中でも信憑性の […] 続きを読む
台風24号が大阪市に上陸する確率|またも関西直撃の可能性 公開日:2018年9月27日 社会・ニュース 台風24号が大阪市に上陸する可能性が高くなってきました。 大阪市では先月、台風21号により関電のシステムトラブルで大規模停電など大きな被害が出ました。 台風18号の被害により広島県や岡山県に修理業者が集中していたため、大 […] 続きを読む
ケイニク【鶏肉】|カルノシンで筋肉を強く。ビタミンKで骨を強く 公開日:2020年7月2日 肉類 鶏はキジ目キジ科の鳥類。 祖先はアジアから東南アジアにかけて生息する「赤色野鶏」だとされています。 これを人間が家畜化し、牛、豚と並んで代表的な家禽とし、その肉はケイニク(鶏肉)と呼ばれて日常的に食べられるようになりまし […] 続きを読む
理想の睡眠時間を知る|過剰睡眠は早期死亡率が上がる 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月29日 睡眠について 理想の睡眠時間ってどのくらいなのかご存知ですか? 睡眠不足が身体に悪いことは当然ですが、よく寝たからといって、それが健康に直結するとは限りません。 睡眠時間というのは難しいもので、寝すぎたら寝すぎたで、別の心配が出てきま […] 続きを読む
冠着山~楢山節考の風習、姨捨山伝説は実話だったのか?~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年2月16日 民話・伝説 年老いた親を山へと捨てる。 日本には昔、そんな姨捨(おばすて)の風習があったと言われています。 その舞台として、最も有力視されているのが「冠着山(かんむりきやま)」。 信濃の国、長野県にそびえ、「姨捨山」の別名で知られる […] 続きを読む