チュパカブラの死骸を発見!UMA(未確認動物)DNA鑑定の結果は!?吸血UMAに迫る! 公開日:2015年11月11日 自慢できる雑学 チュパカブラがアメリカテキサス州で発見されたというニュースが今年の7月に全米で話題になりました。 チュパカブラとは、1995年2月頃、プエルトリコの農場で目撃されたのが最初で、その後、チリ、メキシコ、アルゼンチンなど南米 […] 続きを読む
LinuxMint19|LinuxでSkypeを使う理由 更新日:2020年6月15日 公開日:2019年3月28日 LinuxMint 今回は愛用しているLinux Mint 19.1にSkypeをインストールしてみたいと思います。 最近ではLineが普及してSkypeはオサレ気味なのかな? 私がゲームにハマっていた時期。 歳がバレてしまいますが、ディア […] 続きを読む
大阪北部地震による保険やローンの悩みを電話相談で解決 公開日:2018年6月23日 社会・ニュース 先日、大阪北部で震度6弱という大きな地震がありました。 高槻市や茨木市などを中心に大阪市でも被害がでていました。 この大阪北部地震の被災者を対象とした電話相談が大阪弁護士会で行われています。 地震による被害でお悩みの方は […] 続きを読む
コメ【米】|冷飯(レジスタントスターチ)が血糖値を下げてくれる 公開日:2020年5月28日 穀物類 世界三大穀物の一つであり、稲の種子を精米したものがコメ(米)です。 コメには炭水化物が豊富に含まれており、我々の主食となる穀物であり、エネルギー源としても大変に重要な位置を占めています。 乾燥させると長期保存が可能なため […] 続きを読む
タイ【鯛】|豊富なタウリンが胆汁の生成を助け、滋養強壮に効く 公開日:2020年5月23日 魚類 「腐っても鯛」→優れている物には、たとえ腐ってしまってもそれなりに値打ちがあるという喩え。 「魚(うお)は鯛」→魚の中で鯛が最上級の魚という意。 などということわざからもわかる通り、日本人の頭の中には「鯛=最高の魚」とい […] 続きを読む
コーヒーミルの挽き方と味の違い~最高の1杯のために道具によって挽き方を選ぶ~【保存方法の動画あり】 更新日:2019年4月16日 公開日:2016年3月17日 美味しい珈琲には理由がある 自宅ではそれぞれお好みの器具を使ってコーヒーを淹れることでしょう。 でも、コーヒー豆の挽き方を気にしたことはないかもしれません。 しかし、最高の1杯を淹れるためには、豆の挽き方にも気を配ることが大切なのです。 豆の挽き方 […] 続きを読む
モネの池の場所と行き方!電車とバスで行く!食事やトイレ情報 更新日:2015年11月26日 公開日:2015年11月21日 自慢できる雑学 モネの池の住所はわかったけど電車やバスでの行き方がわからない方も多いでしょう。 モネの池は、まるで絵画のように透き通っていて、睡蓮の花が咲く美しすぎる岐阜の新名所とご紹介しました。 モネの池の見頃についての記事は、こちら […] 続きを読む
大麻取締法|マリファナが合法の国~合法化と非犯罪化~ 更新日:2018年10月21日 公開日:2018年10月20日 大麻(マリファナ) 大麻取締法とは太平洋戦争終結後に日本で作られた大麻やマリファナの所持、販売、栽培を取り締まる法律です。 この大麻取締法の刑罰は重く、無許可所持に最高懲役5年、営利目的栽培ではたいてい執行猶予はつかず懲役7~10年というも […] 続きを読む
ピーマン|ピーマンのビタミンCは熱に強く、調理しても壊れにくい 公開日:2020年4月18日 果菜類 ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で原産地は熱帯アメリカ。 フランス語でトウガラシを意味する「piment(ピーマン)」が名前の由来です。 トウガラシを品種改良し、辛みをなくしたものがピーマンです。 緑色のピーマンは未 […] 続きを読む
喫煙に次いで規制されるかも?ランキング!~1位はダントツであれですよ。パチンコ?風俗?男女で分かれる回答~ 公開日:2017年2月9日 タバコ 昨今、喫煙に関する規制が次々と打ち出され、実行されています。 飲食店や各種施設の禁煙化や分煙化、路上喫煙の禁止などを挙げることができます。 嫌煙家はまだまだ甘いと考えているようですが、愛煙家にとっては風当たりの強いご時世 […] 続きを読む
女性教師が元生徒にわいせつ行為をすると逮捕されるのか?群馬県事件 更新日:2020年6月15日 公開日:2018年6月22日 わいせつ行為 女性教師が生徒を誘惑する。 こういうのってドラマや小説でよくある話だけど、本当にあるんですねぇ。 よくテレビを観ていると男性教師が女子生徒にわいせつ行為をしたというのは耳にします。 その逆の女性教師が男子生徒にわいせつ行 […] 続きを読む
狐憑きの症状と特徴と家系|悪用した江藤幸子 公開日:2019年5月17日 呪詛 狐が人に取り憑くとか化けて人を騙すという話は古くから知られています。 その中でも世界を股にかけて人を騙し、国政を悪しき方に導く「三国妖狐伝」に登場する金毛九尾の狐は有名です。 「三国妖狐伝」といってもピンと来ない方もおら […] 続きを読む
ナス【茄子】|色素成分ナスニンがコレステロール値を下げてくれる 公開日:2020年3月30日 果菜類 ナス科ナス属の植物及びその果実である「ナス」の原産地はインド東部説が有力で、インドでは有史以前に栽培されており、その後、およそ紀元前5世紀にはビルマ経由で中国へ、ヨーロッパへは13世紀頃に、日本には奈良時代に中国経由で伝 […] 続きを読む
常紋トンネルとタコ部屋労働者の人骨~人柱の心霊の可能性も~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年7月28日 心霊・怪談 北海道と聞いてイメージするものは、雪まつりにラベンター畑、毛ガニにメロン。 現在でこそ華やかな観光地として名を馳せていますが、そこに至るまでの開拓と開発の歴史も忘れてはいけません。 過酷な時代を忘れさせないと言わんばかり […] 続きを読む
にわのまことの現在!未完の名作「モモタロウvs真島零」クラウドファンディングで目標達成!ついに完結! 更新日:2017年3月4日 公開日:2015年11月1日 その他 にわのまことは、ボンバーガール、モモタロウ、真島クンすっとばす!!などのコミックで人気だった漫画家ですが、現在新たな活動を再開中ということで話題になっています。 にわのまことが自身の未完の名作「MOMOTA […] 続きを読む
西郷隆盛の謎! ~肖像画と名前が偽者だった理由と暗殺に隠された真実~ キヨッソーネ合成とフルベッキ写真から小保内會輔社と南部藩を探る 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年1月8日 歴史人物 西郷隆盛は、写真嫌いだったというのは有名な話で、西郷隆盛の写真はほとんどなかったので肖像画を描いたといわれています。 私たちが教科書などで見た西郷隆盛は写真ではなく肖像画だったのですね。 西郷隆盛といえばラストサムライの […] 続きを読む
ロイヤルミルクコーヒーの淹れ方~ロイヤルミルクティーは王室もイギリスも関係ない日本の飲み物って本当!?~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年10月13日 美味しい珈琲には理由がある だれでも知っている、ロイヤルミルクティー。 紅茶を牛乳で煮て作られるもので、たいへん人気があります。 ネーミングも高級な感じがしますが、これは日本人が考案した名称ということで、イメージされるようなイギリス王室御用達という […] 続きを読む
男性と女性お酒が強いのはどっち?~酒豪を決めるアルコール遺伝子と男女での影響の違い~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月23日 飲酒の豆知識 ビールを飲むとビール腹になり、やがてメタボになるっていいますよね。 もちろん、お酒の過剰摂取は健康を害することに間違いはありませんが、「ビールは健康に良い!ウソを切り真実を知る」や「最適な飲酒量で健康になる秘訣」で紹介し […] 続きを読む
犬肉を販売する中国の市場と清潔な日本の市場!安心感が高評価 更新日:2020年6月15日 公開日:2018年6月25日 中国生活記 中国の市場には犬が売られているというのは聞いたことがある方もおおいはず。 中国の一部地域では犬肉を食べる犬食文化がある地域があるのも事実。 中国人だからってみんな犬肉を食べているわけじゃないですよ。 さて、そんな中国のメ […] 続きを読む
ブラジルのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月9日 美味しい珈琲には理由がある ブラジルコーヒーの歴史 ブラジルのコーヒー栽培は、1727年から始まりました。 アメリカ大陸にはコーヒーがなかったため、原産国のエチオピアから持ち込まれました。 1960年代には南部のパラナ州での生産が主でしたが、霜の被 […] 続きを読む
日本赤軍⑤ 解散 公開日:2021年3月7日 その他 この頃の日本赤軍の要求は仲間の解放でした。 捕まっている仲間を奪還することで、さらに組織の拡大を狙ったのでしょう。 今後、日本赤軍解散宣言までの間、手段を選ばない過激な事件を繰り返すことになります。 日本赤軍 ハーグ事件 […] 続きを読む
サケ【鮭】|サケは温性の白身魚。胃腸を温め、冷えや貧血の改善に 公開日:2020年5月29日 魚類 産卵のために生まれた川に帰って来る「回帰性」は古くから知られ、この習性を利用して捕獲し、重要なタンパク源として昔から食べられてきた馴染深い魚、サケ。 おかずとして食卓に載るだけでなく、おやつやおつまみに「鮭とば」チップス […] 続きを読む
鳥嶋和彦|鳥山明・堀井雄二の才能を見出したDr.マシリト 公開日:2018年10月29日 その他 鳥嶋和彦さんは鳥山明、桂正和、堀井雄二らの才能にいち早く気づき、発掘した編集者として知られています。 週刊少年ジャンプの黄金期と言ってもいい1996年から2001年まで編集長を務めていた伝説の編集者です。 週刊少年ジャン […] 続きを読む
木内克の彫刻が”ノリノリ”!テラコッタを日本に持ち込んだ彫刻家! 公開日:2015年12月1日 文化・芸術・工芸・技術 木内克 「私の作品は、世の中にみせようという必要品でなく真実を表現しようとする未完成な実験品です」 木内克氏は、流動する人間像に新しい生命感と豊かな量感を盛りあげ、アルカイック様式の作風から出発し、テラコッタ製作という今 […] 続きを読む
電車が台風や大雨で止まることは意外に少ない 公開日:2018年7月6日 電車事故 電車が止まって遅延や運転見合わせで困ることってよくありますよね。 通勤に関しては遅延証明書などが発行されるので問題ないですが、大切な商談に間に合わなかったりすると先方に連絡して時間を変更してもらったりと結構大変です。 事 […] 続きを読む
ケイニク【鶏肉】|カルノシンで筋肉を強く。ビタミンKで骨を強く 公開日:2020年7月2日 肉類 鶏はキジ目キジ科の鳥類。 祖先はアジアから東南アジアにかけて生息する「赤色野鶏」だとされています。 これを人間が家畜化し、牛、豚と並んで代表的な家禽とし、その肉はケイニク(鶏肉)と呼ばれて日常的に食べられるようになりまし […] 続きを読む
たけのこの日|かぐや姫の誕生日は七夕なのか!? 公開日:2019年7月7日 今日は何の日? たけのこの日は、昭和61年(1986年)に全日本竹産業連合会が制定した記念日です。 7月7日、1年に1度、織姫と彦星が会うことが許された七夕の日をたけのこの日として選定した経緯は単純なものでした。 産物関係者の会合の席で […] 続きを読む
秋刀魚が獲れない!?漁獲量低下の理由とは~日本・台湾・中国でサンマ戦争勃発!~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2015年11月29日 社会・ニュース 秋刀魚は、日本の秋の味覚の代表格のひとつといえるでしょう。 東京タワーの前で開かれたサンマ祭りでは、主催者が5555匹のサンマを炭火で焼き、無料で振舞われました。 しかし、漁業に携わる方は、「今年の漁獲量は、例年の半分程 […] 続きを読む
京野菜の発祥は中国、朝鮮から!京野菜の定義に迫る! 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月15日 自慢できる雑学 京野菜とは、京都府で生産され京都の雰囲気を醸し出す京都特産の野菜として親しまれていますが、現在では、一般的に京の伝統野菜やブランド京野菜を指すことが主流です。 しかし、本来の京野菜の定義は曖昧で、どれが京野菜なのか明確に […] 続きを読む
寝ても寝ても眠気が取れないのは病気のせい?|睡眠不足の勘違い 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月28日 眠れない 「ふわあ」と大きなあくびが出るのは、明らかに寝不足の証拠。 まあ、「ふわあ」ぐらいならまだしも、猫のように大口で「くわあっ」と声を出していうあくびをする人もいるようですが。 あくびをしても、ほんの一時のことならば、そんな […] 続きを読む