加須うどん

加須市うどんの日は、埼玉県加須市の郷土料理である「加須うどん」のPRとともに、地域産業の活性化を目的とする日本記念日協会に認定された記念日です。
正徳元年、加須名物の加須うどんの原料である「饂飩粉(うどんこ)」を舘林城主・松平清武に献上しました。
松平清武は、礼状をしたためたのですが、この礼状が現在の加須市内にある不動ヶ岡不動尊總願寺(そうがんじ)に残されていました。
松平清武の礼状には6月25日と日付が記されていたことから、この日を「加須市うどんの日」に登録しました。

加須市では「加須市うどんの日」を条例でも定めており、「加須うどん」の普及に相当力を入れているようです。
そんな加須うどんとは、どのようなものでしょう。

 

加須うどん

總願寺加須うどんは、埼玉県東北部に位置する加須市とその周辺地域の郷土料理のひとつです。
江戸時代のこの地域は、大変田畑が多く、その中でも小麦の生産が盛んでした。
小麦をうどん粉にして、手打ちうどんを作り、總願寺の門の前で加須うどんを参拝客に振る舞ったといいます。
この頃から特産物の小麦粉でうどんを作り食べる習慣が根付いたと言われています。

加須では、小麦を原料としたものを食べることが盛んな地域で、朝にまんじゅうを食べて昼に加須うどんを食べると言われるほど、加須うどんはソウルフードとなっています。
江戸時代には年貢により、米を納めていたため、庶民が食べれるのは麦飯です。
しかし、お祭りなど特別な日には「加須うどん」をつくり、客をもてなしたといいます。
この名残から、冠婚葬祭の締めくくりには今でも加須うどんが振る舞われるそうです。

 

加須うどんの食べ方

加須うどん加須うどんの特徴は、小麦と水の良さです。
美しいうどんの光沢とみずみずしさがあり、手打ちうどんならではのツルツルとしたのどごしと、程よいコシが加須うどんの特徴です。

この加須うどんの特徴を活かした食べ方は、水洗いして締めた「盛りうどん(冷やしうどん)」をあっさりとしたツユで食べるのが基本です。
また、加須市の水上公園で行われた「第7回埼玉B級ご当地グルメ王座決定戦」で優勝した「加須市みんなで考えた肉みそうどん」という加須独自の食べ方もいいかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう