ブタニク【豚肉】|ビタミンB1が食品の中でトップクラス!

ブタニク(豚肉)とは、偶蹄目イノシシ科の哺乳類である野生の猪を家畜化し、それを食肉用にしたものです。

日本ではどの地域でも一般的に食べられており、牛肉のおよそ2倍量を消費しています。

中国でもブタニクは料理に欠かせない存在であり、多用されています。

逆に、イスラム圏では食べることを禁じられています。

豚は、肉のみならず、頭、耳、鼻、蹄、皮や内臓、血液に至るまで食用にされます。

豚は牛などの家畜に比べて肥大能力が大きく、食用肉として非常に優れていますが、飼育法によって肉質の良し悪しが左右されます。

粗悪な餌を食べて育った豚は、脂肪が軟らかくなり水っぽく、食用に向きません。

ヨーロッパでは、紀元前2500年頃から豚を家畜として飼育しており、古代ギリシア人は好んでブタニクを食べていました。

日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土しています。「日本書紀」、「万葉集」、「古事記」には「猪飼」、「猪養」等の記述が見られ、当時から豚の飼育が行なわれていたことがわかります。

歴史上の有名人で無類のブタニク好きだったのが、江戸幕府最後の征夷大将軍「徳川慶喜」でした。

下々の者達からは、「ブタニク好きの一橋様」を略して「豚一様」と呼ばれていたとか。

あまり素敵なあだ名ではありませんね。

また、「西郷どん」で親しまれる、時代の革命家「西郷隆盛」も、脂身たっぷりのブタニク料理が大好物だったと言われています。

明治維新以後、日本全国でブタニクを食用にすることが一般的になりました。

夏目漱石著「吾輩は猫である」の中にも、酒の肴に「ブタニクと芋の煮っころがし」を食べる様子が描写されています。

更に、関東大震災後の関東地方では養豚ブームが起き、ブタニク供給量が増したことで価格が安くなり、庶民の口にも入り易くなりました。

肉まん

因みに、「関東地方で『肉』と言えば『豚肉』」、「関西地方で『肉』と言えば『牛肉』、『豚』と言えば『豚肉』」なんだそうです。

そう言えば、「関東に遊びに来た関西の人が『肉まんは売っているのに、豚まんは売っていない!』と困惑した」という体験談がありました。

関東では、肉まん=豚まん、なんですよね。

 

食材データ

種類:肉類
旬の季節:通年

主な効能

疲労回復
美肌効果
貧血予防
老化予防
血栓症予防

 

栄養成分

豚肉

ブタニクの特筆すべき栄養素は、なんといっても豊富に含まれるビタミンB1です。

部位によっても差は生じますが、この含有量は全食品の中でもトップクラス。

牛肉や鶏肉の5倍以上も含まれており、ブタニクを150gほど食べることで、1日のビタミンB1必要量を補える計算です。

ビタミンB1は、別名「疲労回復のビタミン」とも呼ばれます。

神経機能を正常に保つ効果もあり、ビタミンB1が不足すると、「慢性疲労」、「いつも眠くてだるい」、「食欲低下」、「情緒不安定」等の症状が生じます。

ビタミンB1を豊富に含むブタニクを積極的に食べることで、それらの不快な症状の軽減に繋がるのです。

ストレスの多い方、夏バテの方、激しい肉体労働に従事している方にもお勧めの食材です。

ビタミンB1は水溶性のビタミンですので、毎日、尿や汗等から排出されて消えていきます。

毎日の食事から積極的に摂取することが必要です。

必須アミノ酸を含んだ良質なタンパク質が、肌荒れや老化予防に働きかけます。

豚の脂肪は牛より少なく、コレステロール値も低いので、高血圧や血栓症などの予防にもつながります。

この他、ブタニクには、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンEなどが豊富です。

 

特徴

豚肉しゃぶしゃぶ

新鮮なブタニクは淡いピンク色で、表面に瑞々しい光沢が見えます。

白い色の脂肪があるものが良品です。

黄色い脂肪のあるブタニクは傷みやすいので避けましょう。

購入後は、(傷みやすいので)できるだけ早く食べ切りましょう。

調理の際には、ビタミンB1を損なわないようにしましょう。

ビタミンB1は、アリシンという成分を持つ食材(ニンニク、ネギ、タマネギ等)と共に食べることで体内への吸収率が高まります。

豚自体が保有するウイルスによる感染症の恐れ、屠畜流通段階においての食中毒原因菌汚染の恐れ、条虫感染症の恐れがあるため、生食は避けましょう。

中までよく火を通す調理法が最適です。

 

種類

海外では、中国、アメリカ、ブラジル、ベトナム、フィリピンなどで生産されています。

国内では、鹿児島県、宮崎県、沖縄県、千葉県などが挙げられます。

食用豚の種類には、イベリコ豚、三元豚(さんげんとん)、黒豚、阿波ポーク、平牧三元豚、東京X、アグーなどがあります。

豚肉の部位には、豚かた、豚ロース、豚ばら、豚もも、豚ヒレがあります。

 

レシピ

豚肉の生姜焼き

調味料の効いた豚肉に生姜の香りが立ち上り、食欲をそそる一品。

定食と聞いて、豚肉の生姜焼きを連想する人も多いはず。

美味しくするにはタレが決め手。

玉ねぎと一緒に炒めれば、豚肉に含まれるビタミンB1と玉ねぎに含まれるアリシンとの相乗効果で疲労回復にうってつけ。

夏バテになる前に食べておきたい。

豚のしょうが焼き

 

豚汁

豚肉と野菜(ゴボウ等の根菜類)を一緒に煮込んた味噌味の汁物。

ご飯と一緒に食べるも良し、具沢山の豚汁にすればこれだけでもお腹が満足する一品。

豚汁

 

ブタニク【豚肉】 ビタミンB1が食品の中でトップクラス! まとめ

日本ではどの地域でも一般的に食べられいるブタニク。

特筆すべき栄養素は「ビタミンB1」で、全食品の中でもトップクラスの含有量を誇ります。

「ビタミンB1」は、別名「疲労回復のビタミン」と呼ばれており、ブタニクを積極的に食べることで慢性疲労などの症状を軽減できます。

但し、水溶性のビタミンですので、毎日摂取することが必要です。

豚肉の生食は危険です。

必ず、中まで良く火を通してから食べましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう