和菓子の日

和菓子の日、6月16日、この日は和菓子を食べて厄を払い、福を呼び込むという嘉祥の日という風習が古くからありました。
江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となりましたが、明治時代になり洋菓子が入ってくると廃れていきました。
そこで、全国和菓子協会は、嘉祥の日を現代によみがえらせようと、6月16日を「和菓子の日」と制定したといいます。

 

嘉祥の日

嘉祥の由来は、平安時代までさかのぼります。
仁明天皇の頃、この国では疫病が流行り、大きな被害がでていました。
この時代の疫病は、鬼の仕業と恐れられ、何かに願いを込める以外に方法はありませんでした。

当時、災害や疫病などの悪いことが起こると、その影響を断ち切るために元号を改元していました。
これを災異改元といいます。
この他に、君主の交代による代始改元、吉事を理由とする祥瑞改元があります。
仁明天皇の時代、承和という元号を使用していましたが、承和15年(848年)6月13日「めでたいしるし」という意味の「嘉祥」に改元をしました。

この歳の6月16日、すなわち嘉祥元年6月16日に御神託に基づいて16種類の和菓子や餅を祭壇にお供えし、厄払いと招福を神に祈祷したのが、嘉祥の日の始まりです。
その後、16種類の和菓子は、嘉祥菓子と呼ばれるようになりました。
行事のことを「嘉祥の日(かじょうのひ)」、菓子のことを「嘉祥菓子(かじょうがし)」と呼びますが、元号の読み方は「嘉祥(かしょう)」です。
「かしょう」と「かじょう」、少しややこしいですね。

嘉祥菓子
嘉祥菓子
画像出典:虎屋 https://www.toraya-group.co.jp/toraya/bunko/historical-personage/014/

 

嘉祥の風習

鎌倉時代になると、後嵯峨天皇は16種類の和菓子を通貨16枚で買って神様にお供えすることが嘉祥の日の行事として宮中にも定着します。
これは、後嵯峨天皇の皇位継承後も続けられました。
その後、室町時代の『御湯殿上日記』には、「嘉祥の祝」と記された文献もあります。

後の災害の多かった慶長の頃、豊臣秀吉は「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。
秀吉亡き後、徳川の時代となります。
江戸幕府では、嘉祥の祝に江戸城の大広間に2万個を超える和菓子を並べ、将軍が大名、旗本など一定以上の身分の人たちに和菓子を配ったといいます。
これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、ひとり1個ずつ取らせたといわれています。

嘉祥の風習

庶民の間では銭16文で和菓子や餅など16個を買って食べる「嘉祥喰」という風習が広まりました。
また、嘉祥の祝の夜には、16歳になると振り袖から留め袖にする「嘉祥縫」という風習も定着しました。
さらに、この日に採った梅の実でつくった梅干しを「嘉祥の梅」といい、旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えも生まれました。

嘉祥は、その字の通り「めでたいしるし」ということで、様々な風習に取り入れられてきたのです。
このように、「嘉祥の祝」は、厄を払い、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われてきたのです。
この「嘉祥の日」を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう