サーモス真空断熱タンブラーの構造と検証!氷が溶けないグラス!お湯が冷めない!魔法のタンブラーは本当なのか!? 更新日:2019年4月20日 公開日:2015年11月17日 文化・芸術・工芸・技術 真空断熱タンブラーが話題になっていますね。 「氷が溶けないグラス」とか「コーヒーが冷めないマグカップ」などサーモスという会社が製造している真空断熱商品が有名です。 このすごいメカニズムから「魔法のカップ」とも呼ばれ、広く […] 続きを読む
秋刀魚が獲れない!?漁獲量低下の理由とは~日本・台湾・中国でサンマ戦争勃発!~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2015年11月29日 社会・ニュース 秋刀魚は、日本の秋の味覚の代表格のひとつといえるでしょう。 東京タワーの前で開かれたサンマ祭りでは、主催者が5555匹のサンマを炭火で焼き、無料で振舞われました。 しかし、漁業に携わる方は、「今年の漁獲量は、例年の半分程 […] 続きを読む
黒砂糖|白砂糖よりビタミンやミネラルが豊富な黒褐色の砂糖 公開日:2020年6月24日 調味料 「黒砂糖」とは、サトウキビの絞り汁を煮詰めて製法される黒褐色をした砂糖のことです。 主に甘味料として用いられます。 主成分の糖分のほか、カリウム、鉄、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛などのミネラル成分を豊富に含んでい […] 続きを読む
ヒラメ【平目】|淡白かつ繊細で美味。胃腸が弱い人にもお勧め 公開日:2020年4月21日 魚類 「左ヒラメに右カレイ」 何やら呪文のようですが、良く似た魚であるヒラメとカレイを見分けるポイントです。 ヒラメは左側に目がありますので。 寿司ネタや高級料亭で使われているヒラメは白身の高級魚。 味は淡泊かつ繊細で大変美味 […] 続きを読む
小谷田勝五郎~平田篤胤が実証した輪廻転生「勝五郎再生記聞」~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年5月21日 騒動 生まれ変わりというものがあると思いますか? 江戸時代、自分は輪廻転生をしたと告白した人物がいます。 その名前は小谷田勝五郎(こやた かつごろう)。 国学者として名高い平田篤胤の代表作、『勝五郎再生記聞』のモデルになった人 […] 続きを読む
鬼熊事件~山の熊さんとなった殺人鬼・岩淵熊次郎の話~ 更新日:2019年9月22日 公開日:2018年8月25日 殺人鬼 共同体としての色が強かった村社会には、かつて村八分という制裁法が存在していました。 村の秩序を守れない者は、葬式と火災を除く、すべての交際が絶たれるというものです。 鬼熊事件は、この村八分の対極とも言えるケース。 撲殺・ […] 続きを読む
電話占いは退会できない!?その理由と簡単ウラ技を紹介 更新日:2019年8月31日 公開日:2017年2月18日 電話占い 電話占いというのをご存知でしょうか? 占いの館は全国各地にありますが、その性質上、現地へ行って占ってもらう以外に方法がありませんでした。 テレビに出演している有名占い師に占ってもらいたいけど旅費まで払っていくのはちょっと […] 続きを読む
路上喫煙や歩きタバコは合法|条例違反は犯罪ではない理由 公開日:2018年10月28日 タバコ 路上喫煙や歩きたばこは迷惑ですよね。 しかし、たばこ自体、人体や社会への悪影響は未だ認められてはいません。 だからこそタバコは合法であり、警察なども取り締まることはできません。 逆にタバコは有害であると主張する団体なども […] 続きを読む
覚えておきたい「飲酒の豆知識」20選~飲酒による二日酔い、頭痛、吐き気、飲酒運転、事故、事件、依存症の危険性~ 飲酒量は適量を守ることで健康効果も 更新日:2017年2月15日 公開日:2016年2月26日 飲酒の豆知識 飲酒といえば、飲酒運転や飲酒検問などの事件や事故を連想させるものから、飲酒による喧嘩や二日酔いといった失態をさらしてしまうといった悪いイメージがありますよね。 二日酔いの時には、吐き気や頭痛になったり、食事も喉を通らず、 […] 続きを読む
がばばば検索急上昇!「ががばば」を「がばばば」と検索する人が多発! 公開日:2015年11月5日 その他 今急上昇中の検索単語はずばり「ががばば」! そんな「ががばば」検索ですが、 事件が起こっています! 続きを読む
丑の刻参り~呪殺法から身を守る「呪い返し」とワラ人形の効果~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年6月14日 呪詛 ワラ人形・日本古来の白装束・五徳(ごとく)・一本刃の下駄・ワラ人形・菅人形で使われる呪い文・呪いに使われる人形の一種・紙人形… これらは日本に昔から伝わる「呪い」に関する道具です。 この記事では、ホラー小説などによく取り […] 続きを読む
意志あるところに道はある!リンカーンの名言とニーチェの意志 ~彼らに学ぶプロゴルファー宮里藍~ 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年1月7日 歴史人物 意志あるところに道はある。 宮里藍は、日本の女子プロゴルファーで「藍」の名前の由来は父宮里優さんが辞書で最初の方に出てくる名前なのでトップがとれるようにという理由でつけたといわれています。 宮里家は、長男の宮里聖志、次男 […] 続きを読む
コーヒーと筋肉~カフェインは運動持続時間を延ばし疲労回復を促進する効果がある~ 公開日:2016年12月9日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーと筋肉とはちょっと意外な組み合わせですが、実は関連性があるということが最近の研究で分かってきました。 コーヒーに含まれているカフェインがその主因ですが、このカフェインが運動能力の向上に寄与しているということです。 続きを読む
イチジク【無花果】|食べれば整腸。外用すれば痔や水虫に効果も? 公開日:2020年4月6日 果物類 イチジクはクワ科イチジク属の落葉性の樹木、またはその果実のことを指します。 原産地はアラビア南部。 甘酸っぱい独特の風味の生イチジクを苦手な人もいるでしょう……が、「不老長寿の果物」とも呼ばれているイチジクは昔から人々に […] 続きを読む
カツオ【鰹】|血合肉は鉄分豊富!貧血改善や滋養強壮に効果あり 公開日:2020年6月4日 魚類 「人類はカツオを4万年以上も前から釣って食べていた」と研究者は語ります。 遺跡から、マグロやカツオを食べていたとされる痕跡が出てきたそうです。 マグロもカツオも育てば、かなりの大魚です。 一体どうやって釣っていたのでしょ […] 続きを読む
メロン|温室物より露地物の方が美味しく栄養が高い 公開日:2020年3月26日 果物類 「僕はメロンにメロンメロン」……2003年に発売されたJA茨城メロンのCMソングです。 メロンメロンという掛け言葉から推察されるように、ジューシーで甘く美味しいメロンの虜(メロメロ)になる方も多いはず。 メロンは、かつて […] 続きを読む
傘の日|傘の歴史と警察官が傘をさせない理由 公開日:2019年6月11日 今日は何の日? 傘の日とは、日本洋傘振興協議会が制定した記念日です。 6月11日を傘の日と決めたのは、ちょうどこの頃は、暦の上での「入梅」にあたります。 入梅とは、いわゆる梅雨入りの目安のことで、この頃から傘が必需品になりますよね。 も […] 続きを読む
ブラジルのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月9日 美味しい珈琲には理由がある ブラジルコーヒーの歴史 ブラジルのコーヒー栽培は、1727年から始まりました。 アメリカ大陸にはコーヒーがなかったため、原産国のエチオピアから持ち込まれました。 1960年代には南部のパラナ州での生産が主でしたが、霜の被 […] 続きを読む
喫煙と飲酒の関係 ~なぜお酒を飲むとタバコを燻らせたくなるの?~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月12日 タバコ飲酒の豆知識 タバコの煙を緩やかに立ちのぼらせることを燻らせるといいます。 タバコを燻らせるよくある光景として、酒を飲みながら、読書をしながら、現代ではパソコンをしながらなど色々あることでしょう。 その中でも、巷で見かけるのが酒を飲み […] 続きを読む
マヌカハニーとプロポリスの違い~症状で使い分ける効果的な食べ方とは?~ 更新日:2019年6月8日 公開日:2017年4月8日 マヌカハニー マヌカハニーが注目されていますが、症状によって使い分ける方法を知っていれば効果的に症状を緩和できます。 また、マヌカハニーを食べるタイミングや食べ合わせを知らないとせっかくのパワーが発揮できません。 蜂蜜なので既存の食べ […] 続きを読む
タカナクイ(Takanakuy)喧嘩祭りの伝統!南米ペルーでイモトアヤコが17歳の少女にボコボコにされた! 更新日:2018年5月31日 公開日:2015年12月28日 文化・芸術・工芸・技術 タカナクイ(Takanakuy)は、南アメリカのアンデス地方で毎年行われる祭りです。 特にペルーのクスコ州にある小さな町サントトマスで毎年12月25日のクリスマスに行われるタカナクイが有名で、男性または女性が一年に一度ク […] 続きを読む
横溝正史の世界|金田一耕介シリーズの特徴と岡山疎開 公開日:2018年12月26日 自慢できる雑学 横溝正史は兵庫県生まれの推理小説作家として知られていますが、岡山県を舞台にした作品が多いことにお気づきでしょうか。 横溝正史といえば金田一耕助シリーズが代表作ですが、その中でも本陣殺人事件、八つ墓村、悪魔の手毬歌、獄門島 […] 続きを読む
ゴボウ【牛蒡】|野菜屈指の食物繊維が腸内環境を整えてくれる 公開日:2020年4月27日 根菜類 ゴボウは薬草として中国から伝来した野菜です。 漢語が語源であるため、「牛蒡」という難しい字で書かれるのです。 薬として用いるには、ゴボウの種子である「牛蒡子」を乾燥させて使います。 去痰作用や消炎作用があるので、内服する […] 続きを読む
台風24号が大阪市に上陸する確率|またも関西直撃の可能性 公開日:2018年9月27日 社会・ニュース 台風24号が大阪市に上陸する可能性が高くなってきました。 大阪市では先月、台風21号により関電のシステムトラブルで大規模停電など大きな被害が出ました。 台風18号の被害により広島県や岡山県に修理業者が集中していたため、大 […] 続きを読む
コーヒーの日~国際コーヒー機関と全日本コーヒー協会~スタバなどでイベントやキャンペーンも! 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年10月1日 美味しい珈琲には理由がある 10月1日はコーヒーの日であるということをご存知でしょうか。 これは、1983年に全日本コーヒー協会により、コーヒーの魅力と美味しさをアピールする狙いで制定されたものです。 なぜ10月1日が選ばれたのかというと、秋から冬 […] 続きを読む
スパークリングコーヒーを淹れる~ボス、UCCなど市販に勝る淹れ方~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年9月24日 美味しい珈琲には理由がある 最近、スパークリングコーヒーというものが販売されるようになりました。 UCCやボス、ネスカフェなどから販売されCMが話題となっています。 つまりは炭酸入りのコーヒーです。 いろいろなレビューを見てみると、これはちょっと許 […] 続きを読む
マチュピチュ遺跡と財宝の隠し扉と地下の謎!ツアーの前に場所と行き方を画像で知っておこう 更新日:2018年6月6日 公開日:2015年11月18日 文化・芸術・工芸・技術 マチュピチュは、南米アンデス山脈、ペルーのウルバンバ渓谷の山間、標高2,280mの頂上に突如として現れる15世紀のインカ帝国の遺跡です。 インカ帝国の首都はクスコと呼ばれる町で、マチュピチュから1,000メートル程高い場 […] 続きを読む
謹告|電車の遅延に表示される謹告の意味とは 公開日:2019年3月27日 電車事故 謹告という文字に見覚えはあるでしょうか。 普段は使わない「謹告」という文字。 意外にも見覚えのある方も多いかもしれません。 謹告とは、大辞林 第三版の解説によると きんこく【謹告】 つつしんでお知らせする意で、公示や広告 […] 続きを読む
節約術と貯金|お金と本で学ぶ収入が増える本当の節約 公開日:2018年11月30日 お金の不思議 節約術と言えば「貯金」と耳にタコができるほど説教されたことがあります。 よく、親や学校の先生に「節約しなさい」などと言われますが、どんな節約術でしょうか。 何のために節約するのでしょうか。 このような「節約」という言葉に […] 続きを読む
マヌカハニーの抗菌効果|リンパの腫れにも効果的! 更新日:2019年6月8日 公開日:2019年1月23日 マヌカハニー 蜂蜜の王様という異名を持つマヌカハニーは、メチルグリオキサールという特別な成分を豊富に含むことが特徴です。 また、マヌカハニーが採取されるマヌカという灌木は、マオリの人々の言葉で、「復活の木」または「癒しの木」という意味 […] 続きを読む