ホウレンソウ【ほうれん草】|胃腸の箒!腸機能を整え、超健康に 公開日:2020年4月23日 葉菜類 ホウレンソウは、ヒユ科ホウレンソウ属の緑黄色野菜。 原産地は現在のイランで、北アフリカ経由でヨーロッパに、シルクロード経由で東アジアに伝わりました。 ホウレンソウには「西洋種」と「東洋種」があり、日本には江戸時代初期に「 […] 続きを読む
酒粕の効能!便秘改善・ガン予防・糖尿病・美肌効果も!ためしてガッテン 更新日:2019年2月24日 公開日:2015年11月25日 酒粕の効能 酒粕の栄養価と効能!肝臓・便秘・美肌によい?!の記事で酒粕の栄養価と成分についてお話しましたが、どのような病気に効能が期待できるのでしょうか。 酒粕の栄養価と成分についてはこちら 酒粕の栄養価!肝臓・便秘・美肌によい効能 […] 続きを読む
マーガリン|摂取量と体への影響 公開日:2020年6月17日 調味料 マーガリンといえば、バターよりも脂肪分が少なく、低コストというイメージがありますね。 しかし、バターよりも健康に悪いという評判も、定着しつつあります。 マーガリンは植物由来なのだから、健康的なイメージがつきそうなのに不思 […] 続きを読む
海底を歩くサメ!エポウレットシャークの新種をインドネシアで発見!~世界ふしぎ発見にも登場~写真や動画もあり 更新日:2017年3月4日 公開日:2016年10月17日 自慢できる雑学 歩くサメと聞いてみなさんはどのような生物を想像するでしょうか。 おたまじゃくしの成長過程のように足がついているサメでしょうか。 ワニのように四つんばいで歩くサメでしょうか。 歩くサメと言葉だけ聴くと想像は膨らむばかりです […] 続きを読む
【驚愕】ビールが清涼飲料水!?ロシアでは酒ではない ~ロシア連邦議会下院が法律を改正~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月20日 飲酒の豆知識 なんとロシアでビールは、お酒(アルコール飲料)ではなかったって知っていました? ロシアと言えば極寒の国、度数の強いお酒を飲まずにはやってられないというようなイメージがありますが、比較的アルコール度数の低いビールはお酒では […] 続きを読む
電話占いは退会できない!?その理由と簡単ウラ技を紹介 更新日:2019年8月31日 公開日:2017年2月18日 電話占い 電話占いというのをご存知でしょうか? 占いの館は全国各地にありますが、その性質上、現地へ行って占ってもらう以外に方法がありませんでした。 テレビに出演している有名占い師に占ってもらいたいけど旅費まで払っていくのはちょっと […] 続きを読む
ひかりごけ事件|第五清進丸の悲劇!不死身の神兵と18歳の少年 更新日:2019年11月9日 公開日:2018年2月23日 殺人鬼 注意:この記事には、猟奇的な内容が含まれています。 人間が人間の肉を食する行為「カニバリズム」。 風習として行われた場合もあれば、遭難などの緊急事態のもと行われたものもあります。 生きるために仲間の肉を食らう必要がでたと […] 続きを読む
杉原杏璃の結婚相手|音楽出版会社の仕事 公開日:2018年10月26日 その他 杉原杏璃さんが結婚報告を自身のブログでしました。 杉原杏璃といえば10年以上の株式投資キャリアを持つ「株ドル」として知られるグラビアアイドルです。 結婚の相手は音楽出版会社の代表取締役といいますが、どの会社のどんな方がお […] 続きを読む
マーマイトはイギリス人の栄養補助食!まずい味の美味しい食べ方と販売店!ベジマイト 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月28日 食事と健康 マーマイトって世界一まずいといわれるイギリスの食品ですが、どんなものなのでしょうか。 マーマイト。。。。 イギリスでは超メジャーな味ですが、日本人からしてみれば、とにかく「まずい」としか言いようのない味です。 日本人だけ […] 続きを読む
アボカド|森のバターとも呼ばれる高い栄養価。髪や肌の健康維持に 公開日:2020年5月26日 果物類 アボカドはクスノキ科ワニナシ属の常緑高木のことを指し、その実は別名「森のバター」と呼ばれるほど脂肪分が多く、大変栄養価の高い食材として知られています。 特に女性から人気があり、栄養価が高い上にヘルシーな食材として重宝され […] 続きを読む
ナシ【梨】|プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)が消化を促進 公開日:2020年5月4日 果物類 ナシ(梨)とは、バラ科ナシ属の植物や果実のことで、「和ナシ」、「中国ナシ」、「洋ナシ」の3つがあり、世界各国で食用にされています。 普通、日本語で「梨」と言えば「和ナシ」を意味しています。 「和ナシ」の原産地は中国で、果 […] 続きを読む
夜行急行「まりも」と「幻の駅弁」!失われ行く夜行列車!たけしのニッポンのミカタ! 公開日:2015年11月20日 社会・ニュース まりもと呼ばれた名物列車と幻の駅弁について。 函館~釧路間の夜行急行に昭和26年から「まりも」と呼ばれる列車が走り出しました。 この夜間急行の沿線である阿寒湖の名物のマリモに因んで名付けられたのです。 続きを読む
激辛は痛覚で感じる!|やみつきの理由は脳内麻薬だった~10万スコビルのデスソース!激辛ペヤング、すこびる辛麺、カレー、チャーハン、ラーメンなど 更新日:2020年1月24日 公開日:2016年4月22日 脳と睡眠 激辛料理はお好きでしょうか。 自分はそれほどではなくても、激辛好きの知人や友人の顔を思い浮かべられるかもしれません。 1980年代後半に巻き起こった激辛ブーム! 当時は、キムチや明太子が飛ぶように売れ、スナック菓子でもキ […] 続きを読む
カツオ【鰹】|血合肉は鉄分豊富!貧血改善や滋養強壮に効果あり 公開日:2020年6月4日 魚類 「人類はカツオを4万年以上も前から釣って食べていた」と研究者は語ります。 遺跡から、マグロやカツオを食べていたとされる痕跡が出てきたそうです。 マグロもカツオも育てば、かなりの大魚です。 一体どうやって釣っていたのでしょ […] 続きを読む
高輪ゲートウェイ駅|何故こんなダサい駅名にしたんだ 公開日:2018年12月5日 電車事故 高輪ゲートウェイ駅とは山手線では50年ぶりの新駅となる駅名です。 この新駅の名称を決めるにあたり公募を行ったが、1位は「高輪」、2位が「芝浦」、3位が「芝浜」だったといいます。 JR東日本のコメントによると「公募の中から […] 続きを読む
秋刀魚が獲れない!?漁獲量低下の理由とは~日本・台湾・中国でサンマ戦争勃発!~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2015年11月29日 社会・ニュース 秋刀魚は、日本の秋の味覚の代表格のひとつといえるでしょう。 東京タワーの前で開かれたサンマ祭りでは、主催者が5555匹のサンマを炭火で焼き、無料で振舞われました。 しかし、漁業に携わる方は、「今年の漁獲量は、例年の半分程 […] 続きを読む
アズキ【小豆】|サポニンで血液サラサラ、利尿効果でむくみ改善! 公開日:2020年5月5日 豆類 アズキ。 そう聞いて何を思い浮かべますか? 超有名なアイスキャンディー「あずきバー」? それともお汁粉やお赤飯? アズキの煮汁を飲むダイエット方法? アズキを使って、海の音響効果? 戦時下では、基本的に食料の差し入れは禁 […] 続きを読む
ナットウ【納豆】|お腹が緩い時の空腹時に、栄養価の高い納豆汁を 公開日:2020年6月25日 加工食品 ナットウとは大豆に納豆菌をかけて発酵させた日本特有の伝統的食材です。 一般的には「糸引きナットウ」のことを指しています。 ナットウは好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物で、「ナットウなんか見たくもない」と言う人は、あの独特の […] 続きを読む
国際アルビニズム啓発デー|白人はアルビノだった!? 公開日:2019年6月13日 今日は何の日? アルビノは、動物学的にいうとメラニンの合成が低下欠乏する遺伝性の病気です。 日本では白皮症と呼ばれています。 人には、それぞれ何らかのコンプレックスを持っていたりします。 「二重になりたい」「頭部がハゲてきている」という […] 続きを読む
門田節代さんがNHKをぶっ壊す!NHKから国民を守る党 公開日:2019年7月15日 社会・ニュース 門田節代参議院候補が話題ですね! 私も最初見たときはぶっ飛んだ人が出てきたなって感じでした。 自称、門田シスターズと名乗る門田節代さんのプロフィールは 政党 NHKから国民を守る党(諸派) 年齢 51 肩書 N国党員 出 […] 続きを読む
サイフォンの仕組みを楽しみながらコーヒーを淹れる~火加減とフィルターのお手入れが鍵!~ハリオなどの器具が人気! 公開日:2016年10月4日 美味しい珈琲には理由がある サイフォンはコーヒー通の間でも根強い人気を誇る淹れ方です。 まるで化学の実験をしているかのような気分になるその形状は、コーヒーの抽出過程を目で見て待つことができるようになっており、楽しいひと時をもたらしてくれます。 サイ […] 続きを読む
風邪と花粉症の症状の7つの違いと見分け方!|併発させないための対策 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月18日 原因と対策 「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」…こんな症状がでたら、アナタなら何の病気を疑いますか? 昔なら、「ああ、風邪だ」と大勢の人が考えたと思います。 でも、最近は「コレってひょっとして花粉症?」と考える方も珍しくないのではと思 […] 続きを読む
台風24号が大阪市に上陸する確率|またも関西直撃の可能性 公開日:2018年9月27日 社会・ニュース 台風24号が大阪市に上陸する可能性が高くなってきました。 大阪市では先月、台風21号により関電のシステムトラブルで大規模停電など大きな被害が出ました。 台風18号の被害により広島県や岡山県に修理業者が集中していたため、大 […] 続きを読む
和菓子の日|厄を払い福を招く風習 公開日:2019年6月16日 今日は何の日? 和菓子の日、6月16日、この日は和菓子を食べて厄を払い、福を呼び込むという嘉祥の日という風習が古くからありました。 江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となりましたが、明治時代になり洋菓子が入ってくると廃れていきました。 […] 続きを読む
ゴマ【胡麻】|万能食品。ゴマ1粒がビタミンやミネラルの栄養庫! 公開日:2020年5月11日 穀物類 普段から何気なく口にしているゴマ。 「ゴマを食べると体に良い」という認識は、自然と頭にすりこまれていますよね。 すりこむ……で、ふと思いつくのが「ゴマをする」という言葉。 ゴマをすり鉢ですると、すり鉢やすりこ木などに、や […] 続きを読む
アディポネクチンの効能と増やす方法!検査でわかるメタボ予防と増やす食材!コーヒーが効果的?ためしてガッテンでも紹介 更新日:2019年4月16日 公開日:2015年12月8日 美味しい珈琲には理由がある アディポネクチンというホルモンをご存知でしょうか? 最近、健康に関するテレビ番組や新聞記事などで目にした方も多いと思われます。 アディポネクチンは1996年に大阪大学医学部の松澤裕次教授により発見され、その効果から瞬く間 […] 続きを読む
コーヒー豆の保存方法~密閉容器と冷蔵庫、生豆は麻袋がおすすめ~ 公開日:2016年10月6日 美味しい珈琲には理由がある コーヒー豆は、生豆と焙煎した豆では保存方法が全く異なります。 生豆の保存方法 コーヒーの生豆は、収穫されたコーヒー豆の種子を乾燥させただけのものですから、まだ生きています。 条件が整えば芽を出すこともできま […] 続きを読む
八つ墓村のモデル【津山事件30人殺し】都井睦雄と生存者寺井ゆり子 更新日:2019年11月9日 公開日:2015年12月12日 殺人鬼 八つ墓村のモデルとなった津山30人殺し事件をご存知だろうか? 八つ墓村は、横溝正史の長編推理小説「金田一耕助シリーズ」の岡山三部作と呼ばれる集大成となった作品で、本作を原作とした映画が3本、ドラマが6本、漫画が5作品、舞 […] 続きを読む
カレイ【鰈】|美肌になーれ!ぷるぷる煮こごり、コラーゲン! 公開日:2020年6月2日 魚類 「左ヒラメの右カレイ」…… ヒラメとカレイの判別法として良く使われる言葉です。 ヒラメとカレイは良く似ていますが、「高級魚のヒラメ」、かたや「大衆魚のカレイ」としても知られていますよね。 基本的に、両者の判別法は…… 白 […] 続きを読む
「サケ」「シャケ」の違い 公開日:2020年6月7日 魚類 日本人がよく食べる魚介類のトップ3にランクインしている「鮭」ですが、こちらの呼び方は「サケ」が正しいのでしょうか「シャケ」が正しいのでしょうか? どちらも良く耳にする表現なので、間違っているとは言い難いですよね。 知って […] 続きを読む